歯周病治療

PERIODONTAL

歯周病治療について

細菌に感染して、歯周ポケットを形成してしまうのが歯周病です。タバコや糖尿病などの全身疾患も歯周病を悪化させます。痛みなどの症状がほとんどないまま、進行することが怖いところです。ほっておくと抜歯になることもよくあります。
そうならないためにも予防が一番。まずは正しく診断します。軽症のうちは正しいブラッシングを習得するだけで著しく歯周病を改善させることが可能です。こびりついた歯石などの汚れはこちらで徹底的に落とします。不幸にして進行してしまった場合でも打つ手はありますので、まずはご相談ください。

歯周病の原因

歯磨きやメインテナンスを怠っていると、歯と歯の間や歯と歯ぐきの間にプラーク(歯垢)や細菌が溜まり、歯周ポケットがつくられます。また、プラークは時間の経過とともに、歯石として石灰化します。プラークや歯石は、歯周病の原因菌を含む細菌の塊であり、毒素を放出しながら歯周組織を破壊していきます。
歯周病の進行により、歯を支えている骨も溶けてしまい、最終的にご自身の歯を失うことになるのです。

歯周病と全身疾患の関わり

歯周病とは、歯周病菌を原因とする疾患です。炎症により歯ぐきが腫れたり出血したりしますが、切れた毛細血管から歯周病菌が血管内に侵入する可能性があります。歯周病菌が血流に乗って全身を巡り、全身疾患の発症リスクを高めることが明らかになっています。

糖尿病
糖尿病による高血糖状態では血管に負荷がかかり続け、血管自体がもろくなります。口腔ケアの不十分で口腔内が不衛生になり、歯ぐきの炎症が起こりやすく、歯周病が悪化するリスクも高まります。
心臓病
歯周病菌が原因となり、血管内に血栓が作られます。血栓は血液の流れを妨げてしまい、血管病のリスクを高めます。動脈硬化や心筋梗塞、大動脈瘤の患者様を検査すると、細胞から歯周病菌が検出されるケースが多くみられます。
早産
歯周病菌の炎症物質は、子宮の収縮を強める作用があります。歯周病に感染している妊婦さんは、そうでない場合と比較して、早産や低体重児出産のリスクが約7倍に高まります。妊娠中はホルモンバランスの変化により、歯ぐきの炎症が起こりやすく、歯周病には特に注意が必要です。
高血圧症
歯周病が重度な人は高血圧である割合が2倍も高いことがわかってきました。歯周病に罹患していると降圧剤が効きにくくなります。

歯周病の進行度

  1. 歯肉炎

    歯石と歯垢

  2. 軽度歯周炎

    歯槽骨が解け始める

  3. 中等度歯周炎

    歯がグラつきはじめる

  4. 重度歯周炎

    歯槽骨で歯を支えられなくなる

歯周基本治療

  1. 01

    ブラッシング指導

    自己流の歯磨きのままでは、丁寧に磨いているつもりでも磨き残しが出やすいといわれております。ブラッシング指導では、正しい歯磨きの仕方をアドバイスし、ご自宅でも効率よくセルフケアを行えるようにサポートいたします。

  2. 02

    スケーリング

    専用の器具を使用し、プロのクリーニングを行います。歯石は指や歯ブラシでは落とせません。口腔内の清潔な状態を保つためにも、歯科医院での定期的なスケーリングをご利用ください。

  3. 03

    ルートプレーニング

    症例によってはルートプレーニングを行い、歯根に付着した歯石や汚染されたセメント質を除去します。歯周ポケットの改善が期待でき、汚れや細菌が付着しにくい状態を維持できます。

歯周外科治療

歯周基本治療を行っても歯周病が改善しない場合は、歯周外科治療が必要です。歯ぐきの一部を切開・剥離した上で、歯石を徹底的に除去します。また、必要に応じて、不良肉芽になった部分の歯ぐきを切除し、歯周病の改善をめざします。
歯周外科治療は歯周病を根本から解決する治療方法として、症例によって適用します。

歯がグラグラする前に、
予防することが大切です

歯周病は自覚症状がないまま進行し、最終的に歯を失う恐れもある病気です。進行するスピードはゆっくりであり、患者様ご自身が異変に気づきにくく、ほとんどの場合で重症化してしまいます。
治療は重要ですが、それ以上に歯周病に対する正しい知識や対処方法を理解し、予防に努めましょう。当院では定期検診を通じて、患者様の大切な歯を歯周病から守り、毎日の健康をサポートしております。

歯周病に関するよくある質問

Q
歯周病の症状はどのようなものですか?

歯周病は細菌感染であり、歯ぐきの炎症が生じます。
歯周病の進行により、歯磨きで歯ぐきから出血し、知覚過敏や口臭などの症状が現れます。
歯肉が腫れるなどの強い症状が出る場合はかなり歯周病が進行している可能性が高いです。

Q
歯周病が進行するとどうなりますか?

重症化した歯周病では、歯周病菌により歯を支える骨が溶かされ、歯がグラグラと動くようになります。最終的に抜歯が必要になり、ご自身の歯を失うリスクもあります。
堅い物が食べられなくなり食べ物に偏りができて、ひいては全身の弱化、フレイルにつながります。

Q
歯周病の予防・対策をすることはできますか?

プラーク(歯垢)には、歯周病菌も含まれています。プラークを溜め込まないようにするには、毎日の歯磨きや歯科医院での定期的なメインテナンスが大切です。
適切な歯周病対策により予防につながり、もし問題が生じても早期発見・早期治療につながります。

Q
歯周病が他の病気を引き起こすことはあるのでしょうか?

歯周病菌が血管内に侵入し、血流に乗って全身を巡ることで全身疾患のリスクが高まります。脳梗塞・心筋梗塞・狭心症・動脈硬化・誤嚥性肺炎・高血圧・糖尿病・早産・低体重児出産などは、歯周病との因果関係が報告されている病気です。